エクセルのよく使う関数、LEN関数とLENB関数
こんにちは、 篠原です。
今日は、エクセルのよく使う関数、LEN関数とLENB関数です。
文字列の長さを調べる、LEN関数とLENB関数
文字列を扱う時にその長さを調べる時によく使われるのが、LEN関数とLENB関数です。
LEN関数の書式
=LEN(文字列) --> 文字列:セルアドレスや直接文字列を指定します。
=LENB(文字列) -->文字列:セルアドレスや直接文字列を指定します。
LEN関数とLENB関数の違いは、2バイト文字を1と数えるか2と数えるかの違いです。
=LEN("全角文字の長さABC") --> 10を返します。表現としては10文字あるよ、ということになります。
=LENB("全角文字の長さABC") --> 17を返します。こちらは、17Byte(バイト)あるよ、ということになります。
LENB関数と同じような表現をする関数に、MIDB関数(指定位置からの文字列の取り出し)、RIGHTB関数(右端からの文字列の取り出し)、LEFTB関数(左端からの文字列の取り出し)などがあります。
関数の使い方の例としては、文字列の長さが、10文字以上であれば「入力した文字の長さが長すぎます」のようなメッセージを出す場合に使うことが出来ますね。
例)セルA1に文字列を入力した時、セルB1にその文字列の長さを調べて、10文字以上の場合は「文字列が長すぎます」というメッセージを表示するようにします。10文字より小さい場合は、何も表示しません。数式にすると以下の様にセルB1に入力します。
=IF(LEN(A1)>=10,"文字列が長すぎます","")
関数の使用例を掲載しておきます。
以上で、エクセルでよく使う関数、LEN関数とLENB関数については終わりです。
「パソコン無料相談」?も見てね。