KNOPPIX(Linux)からWindowsへのファイルコピーで文字化け
こんにちは、 篠原です。
今日は、ちょっといつもと違うというか、備忘録的に記録しておきたいと思います。
文字化けで苦労しました
Windows8をインストールする前に、万が一に備えてデータを、ディスクイメージでバックアップをしていたのですが、いざ、データを戻すことになったのですが、ファイル単位の復元が出来なかったため、四苦八苦した末、データだけは、リストアできたのですが、Windowsが起動できない、ただのHDDになってしまいました。KNOPPIXを使って、データを救い上げたのですが、ここで問題が発生。
救い上げた、ファイルのファイル名が漢字のものは、全て文字化けを起こしてしまっていました。
結果として、KNOPPIXからWindowsへのコピーは文字化けを起こす。(FAT32フォーマットの場合)ということでした。
ファイル名の文字化けを解消してくれるソフトをネットで探し、それらしいものでチャレンジしても、結果は全滅。
更に探した結果、やっと目的に合う方法を見つけました。
アドレスはここです。
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20110817/1313575927
本当に助かりました。感謝します。
文字化けの解消方法
使用したOSは、KNOPPIX Ver6.7.1
使用したメディアは、USBメモリー
WindowsOSは、Windows8Pro 64bit
フォーマット形式で文字化け解消
私が試した方法は、すごく簡単でした。
これは、KNOPPIXからWindowsへファイルを持って行く方法ですので、ご注意ください。
- KNOPPIXからファイルを貼り付けられるメディア(USB)をNTFSでフォーマットする。
- NOPPIXから目的のファイルをコピー、貼り付けをする。
これで文字化けは解消しました。
外部デバイスのマウントの仕方で文字化け解消
ということは、FAT32ではダメかというと、これにも文字化けしない方法がありました。
KNOPPIXのターミナル画面で、USBメモリーをマウントすることで、文字化けせずにコピーが出来ました。
KNOPPIXのターミナル画面を起動します。
コマンドは、下記のように入力してください。
’sudo mount -t vfat -o codepage=932,iocharset=utf8,shortname=winnt,uid=knoppix,gid=knoppix /dev/sdd1 /media/sdd1’
・画面の都合で改行されていますが、実際のコマンドは、改行せずに入力してください。
/dev/sdd1 /media/sdd1は、下線部は、USBのボリュームラベル名だそうです。皆さんのKNOPPIXの環境に合わせて変更してくださいね。
コマンドの意味は、分かりませんので、先に紹介したWebページの方をよく読んでください。
ここまでできたら、あとは、Windowsと同じようにコピー作業をするだけでOKです。
自分が困ったことを、きちんと記録に残し、ほかの人に公開してあげることは、本当に意義のあることですね。こうして助かる人がどこかにいるということですから。
いい勉強になりました。
コメント
-
まさにの記事
参考になりました。
-
Re: まさにの記事
>>1お役に立ててなによりです。