エクセルのよく使う関数、MID関数をの使い方

こんにちは、 篠原です。


 今日は、エクセルでよく使う関数、MID関数についてです。
 MID関数は、文字列を切り出す関数です。

MID関数で文字列を切り出す

MID関数の書式
 =MID(文字列,切り取り開始位置,切り取り桁数)
  文字列:文字列または結果が文字列となる計算式やセルアドレス
  切り取り開始位置:文字列を切り取り始める文字列の左からの文字位置
  切り取り桁数:切り取り開始位置から切り取る文字の桁数

  MIDは、半角文字でも全角文字でも1文字は1桁として数えます。

 関数の引数の条件などは、エクセルの関数のヘルプを検索して、よく読んでみましょう」。
 情報の整理をしようとする時、不揃いの情報を統一した形式にするために、文字列を連結したり、切り取ったりなどの作業に利用することが多いのが、文字列操作関数です。
 MID関数は、その中で、指定した文字位置から指定した長さの文字列を切り出すことが出来る関数です。

 例えば:セルB2に以下の文字列が入力されています。

  北九州市小倉南区八幡町1-2-3
 
という文字列があります。
この中から、セルC2に「小倉南区」という文字列を切り出すには、セルC2に

 =MID(B2,5,4)
 
 とすれば、「小倉南区」という文字列が結果として返されます。

 住所の情報が、B列に入力されている場合に、C列に行政区を切り出した列を作りたい時に利用することが出来ます。
上の例では、先頭から5文字目から4文字の長さの文字列を切り出すと決め打ちで指定していますが、実用的には文字を検索する関数を使って、切り出しを始めたい文字位置決めたり、切り出す長さを決めたりすることになるでしょう。

図1-1 MID関数の使用例を載せておきます。
図1-2 決められた文字位置から決められた文字数を切り出す時の使用例です。
図1-3 文字列内に「県」という文字を検索して、その次の文字位置から、7文字を切り出す時の使用例です。
図1-4 文字列内に「県」という文字を検索して、その次の文字位置から、「県」の次の文字から「区」までの文字を切り出す時の使用例です。ここまですると、柔軟に文字列を切り出すことが出来るでしょう。ただし、この例は、必ず文字列の中に、「県」「区」が存在することが前提になっています。
エクセルのよく使う関数:MID関数

以上で、エクセルでよく使う関数、MID関数は終わりです。




ブログのお題拝借?

コメント


認証コード0210

コメントは管理者の承認後に表示されます。