Windows8のチャームの検索でアプリの検索
こんにちは、 篠原です。
今日は、Windows8のチャームの検索でアプリの検索についてです。
検索を使ってアプリを探す
Windows8で新しく採用されたスタート画面ですが、皆さんは付けっているでしょうか。タッチ操作に最適化されており、アイコンに変わるタイルがタッチ操作に操作性の良さを提供しています。
ただし、まだまだ、他とスクリーンのPCは高価でもう少し様子見というところでしょうか。
わたしも、マウスから離れられずにいます。細かい操作はまだまだマウスの方が使いやすいですからね。
さて、ストアアプリやファイルなどの検索をスタート画面で行う方法です。
エクスプローラと違って、比較的分かりやすい方法で行えるのが特徴です。
方法としては、探したい種類を決めて、探したいアプリなどの名前を入力することで検索が出来るようになっています。
実際に操作して見ます。
- 図1 (アプリの検索)
- 1-1 デスクトップ画面またはスタート画面で、キーボードから「Windows」+「Q」キーを押します。
これで検索画面が出ます。
- 1-2 検索したいカテゴリーを選択します。例えば「ストア」を選択します。
- 1-3 検索ボックスに「ニュース」と入力します。

入力途中に、入力された文字列の該当するアプリの一覧がリアルタイムに表示されていきます。
例は、
- 1-3-1 「に」

- 1-3-2 「にゅ」

- 1-3-3 「にゅー」

の例を示しています。
- 1-4 結果として、「ニュース」アプリが検索されました。

- 図2 (地図を検索)
- 2-1 同様に、今度は、地図を検索して見ます。
- 2-2 検索カテゴリーの「地図」をクリックします。
- 2-3 検索ボックスに「富士山」と入力します。
画面の流れは図1-1から1-3までと同じです。
「山梨県富士山駅」が最初に表示されました。

- 図3 (ニュースを検索)
- 3-1 同様に、今度は、ニュースを検索して見ます。
- 3-2 検索カテゴリーの「ニュース」をクリックします。
- 3-3 検索ボックスに「富士山」と入力します。
画面の流れは図1-1から1-3までと同じです。
「富士山」に関連するニュースが表示されました。

- 図4 (ファイルを検索)
- 4-1 同様に、今度は、ファイルを検索して見ます。
- 4-2 検索カテゴリーの「ファイル」をクリックします。
- 4-3 検索ボックスに「*.xls」と入力します。
画面の流れは図1-1から1-3までと同じです。
「エクセル」のファイルが表示されました。
検索の場所は、「C:\」ドライブが検索されるようです。

- 4-4 検索ボックスに「F:\」と入力すると、エクスプローラが開き、F:ドライブのルートが表示されます。
ここで、「F:\」を「F:\*.xls」と変更すると、「一致するファイルが見つかりませんでした」とメッセージが出てきます。外部ドライブまでは検索してくれないようですね。

以上で、Windows8のチャームの検索でアプリの検索する方法は終わりです。
「パソコン無料相談」?も見てね。
?
Tag: Windows8 スタート画面 検索 チャーム ストアアプリ
コメント