2014.11.22
カテゴリ:EXCEL
エクセルで結合されたセルを探す方法
こんにちは、 篠原です。
今回は、エクセルで結合されたセルを探す方法についてです。
この操作はEXCEL2013で操作します。
ジャンプ機能では探せない結合したセルを探す
結合されたセルを探す場合は、以前紹介した
- 範囲内の空白セルを一括して選択する
- [[見えているセルだけ一括して選択する>QBlog-20121128-1]
- エクセルで最後のセルを探す
- エクセルで、空白ページが印刷される
などのジャンプ機能を使って探すことは出来ません。
今回紹介するのは、「検索」機能を使って結合セルを探す方法です。
前回紹介した、並べ替え(ソート)の時に出ることがある「すべての結合セルを同じサイズに…」が出たときなどに利用するとよいでしょう。表が大きくてどこに結合セルがあるか探すのが大変なときには役立つと思います。
- 1-1 例の表では、赤枠で囲まれたセルが結合セルです。
検索を使って、この赤枠で囲まれたセルを検索してみます。
まず、適当な位置のセルを選択します。
- 1-2 「ホーム」タブ「編集」グループ「検索」ボタンをクリックし、メニューから「検索」を選択します。
- 1-3 「検索と置換」ダイアログボックスが表示されますので「オプション」ボタンをクリックします。
- 1-4 「検索と置換」ダイアログボックスにオプション項目が表示されます。
- 1-5 検索をする前に、「書式」ボタン横の▼マークをクリックし、メニューから「書式検索のクリア」を選択します。この時、当該メニュー項目がグレーアウトしていればここの操作の必要はありません。選択可能であれば、必ずクリア処理をするようにしてください。検索するとき他の書式も関連してきて思いどおりの検索結果にならないことがあります。また、一度この検索を使うと前に指定した設定が残っているので注意が必要です。一度エクセルを終了してもこの情報は消えないようです。
- 1-6 再度「書式」ボタンをクリックし、メニューから「書式」を選択します。
- 1-7 「書式の検索」ダイアログボックスが表示されます。
- 1-8 「配置」タブをクリックします。
- 1-9 「文字の制御」グループの「セルを結合する」にチェックを付けます。この時他の項目にチェックや変更を加えると、変更した条件も検索対象(AND条件)となってしまい、思い通りの検索ができないことがあります。
- 1-10 「OK」ボタンをクリックします。
- 1-11 「次を検索」ボタンをクリックします。これで結合されたセルを検索し、見つかった位置にセルが移動します。
- 1-12 「すべて検索」をクリックすると、一覧が表示され、一覧の中をクリックし選択することで指定したセルに移動することができます。
結合セルの検索で見つかったセルに書式設定する
せっかく見つかったセル位置が後でわからなくなっては都合が悪い場合には、「置換」機能を使ってセルに印を付けておくことが出来ます。
- 2-1 「検索と置換」ダイアログボックスを表示させ、「置換」タブを選択します。
- 2-2 「置換後の文字列」の書式ボタンをクリックします(ここでも「書式置換のクリア」を忘れないようにしてください)。
- 2-3 「書式の置換」ダイアログボックスが開きます。
- 2-4 今回はセルを塗りつぶしますので「塗りつぶし」タブをクリックし、「背景色」から(任意の色:例は赤)を選択します。
- 2-5 「OK」ボタンをクリックします。
- 2-6 「検索と置換」ダイアログボックスに戻ると「プレビュー*」の部分が赤く表示されているのが確認できます。
- 2-7 次に「検索」ボタンをクリックすると結合セルが検索されます。
- 2-8「置換」ボタンをクリックすると選択されているセルの書式が設定されセルが赤く塗りつぶされます。
- 2-9 個の書式設定された結合セルの結合を解除してみると、書式設定されているのは、結合セルのセルアドレスとして使われているセルだけに書式が設定されていることがわかります。結合を解除してしまう場合には、どのセルと結合されていたのかが分らなくなってしまうので注意が必要ですね。
結合セルの検索の仕方と目印の付け方(書式の置換)についてでした。
?
Tag: エクセル EXCEL セルの結合 結合サイズ 書式で検索 書式で置換 書式設定