ワードのはがき印刷を使う
こんにちは、 篠原です。
九州は梅雨も明け、毎日厳しい暑さが続いています。
私も少しバテ気味になり、だいぶ更新がお留守になってしまいました。
今日は、ワードのはがき印刷を使ってみます。
この操作は、ワード2013で行います。
差し込み印刷機能ではがき印刷
そろそろ暑中見舞いのじゅんぼシーズンですね。
季節の挨拶状と言うのは、皆さん丼麻生津を使っているでしょうか。
私は、もっぱら、アクセス(Access)でデータベースを作って、ワードで印刷というスタイルが続いています。
今日は、ワードのはがき印刷の機能をつかって、宛名書き部分の印刷が出来るまでを順ををって操作していきます。
今回のデータファイルは、エクセルファイルを使うように設定します。
これが出来れば、市販のはがき印刷ソフト…?かな。
では。
差し込み文書の作成
- 図1 (差し込み文書)
- 1-2 「はがき宛名面印刷ウィザード」ダイアログボックスが表示されます。ここでは何もすることが無いので、「次へ」ボタンをクリックします。
- 1-3 「はがきの種類」を選択します。例は、「年賀/暑中見舞い」を選択します。「次へ」ボタンをクリックします。
- 1-5 「書式」を設定します。例では、既定のままにしておきます。
「縦書き時の番地の書式を指定してください」にチェックを付けておくと、住所録に入力されている、「住所1」「住所2」という項目の算用数字を、漢数字に自動的に変換してくれます。便利な機能ですね。
「次へ」ボタンをクリックします。
- 1-6 「差出人の住所の入力」をします。全てを入力すする必要はありません。差出人のあて名として表示させたい項目だけ入力することが可能です。
「次へ」ボタンをクリックします。
「差し込み印刷の指定」をします。
- 1-10 項目が設定されたレイアウト画面が表示されます。出来たばかりのレイアウトには、差出人の情報しか表示されていません。既に住所録ファイルがあり、データが入力されていて、ハガキの標準的な差し込みフィールド名に一致した項目があれば、その情報が表示されます。
- 1-11 実際にどのようにフィールドが挿入されたか確認します。この段階では、実際にデータが無くエクセルの表の項目名の定義だけがある状態です。項目名は、ワードが既定で作った項目名です。
住所録を作る
- 図2 (住所録を入力する)
- 2-5 各フィールドにデータを入力します。すべての項目に入力する必要はありません。
- 2-6 次の人の住所を入力するには、「新しいエントリ」ボタンをクリックします。
一行追加され、住所が入力できるようになります。 - 2-7 住所録の入力が完了したら、「OK」ボタンをクリックします。
- 2-9 「データソース」の右横にあるチェックボックスのチェックをOn,Offすることで、差し込み印刷の際にこのデータを使うか使わないかの操作ができます。印刷が不要の場合は、チェックを外せば印刷されなくなります。
差し込み文書のレイアウトを操作する
- 図3 (入力した住所の確認とフィールドの追加)
住所録の入力が終わったら、レイアウトの確認をします。
実際に表示してみると、データとして住所_3を入力しましたが、ここには出てきていません。
- 3-4 フィールドが入力されました。
このままでは、住所_2のすぐ後に住所_3が印刷されていましますので、改行しておきます。
- 3-5 レイアウトを調整します。例では、「住所_2」を中央寄せ、「住所_3」を下寄せに設定しています。
住所番地の表示の仕方
- 図4 (数字を漢数字に変換する)
- 4-3 「フィールドオプション」グループの「標準のフィールド名を使う」と「数字を漢数字に変換する」にチェックを入れます。 「標準のフィールド名を使う」をチェックすると、番地などに使う横棒(縦棒)をきちんと表示できます。
「数字を漢数字に変換する」をチェックすると、数字を漢数字に変換します。 - 4-4 設定されてフィールドオプションの中を詳しく見てみます。「フィールドコード」ボタンをクリックします。
- 4-5 「フィールド」ダイアログボックスの内容が切り替わり、フィールドの設定内容が表示されます。
フィールドコードのテキストボックスを見ると、フィールドコード(MERGEFIELD)とフィールド名(住所_3)、フィールドコードオプション(\m \v)が設定されているのがわかります。 - 4-6 「オプション」ボタンをクリックします。
「フィールドオプション」ダイアログボックスが表示されます。
- 4-7 「フィールド固有のスイッチ」タブをクリックします。
- 4-8 「スイッチ」リスト内の「\v」「\m」をクリックしてみると、その機能が「説明」に表示されます(この表示は画像加工で合成して表示しています。通常は一つずつ表示されます)。
オプションの変更はここでもできます。「フィールドに追加」ボタンをクリックすることで、オプションコードが入力可能です。
「OK」ボタンをクリックすると、ダイアログボックスを閉じます。
郵便番号表示位置の調整
- 図5 (郵便番号の配置調整)
宛先の郵便番号の配置を微調整できます。
はがきを印刷する
- 図6 (はがき印刷)
印刷は、プリンターにすぐ出力か、新規文書へ差し込み住所録件数分のぺーじを作り、それからプリンターに印刷する方法があります。
「印刷」ダイアログボックスが表示されます。
- 6-4 「レコードの印刷」グループには以下の方法があります。
◆すべて:住所録全部を印刷します。
◆現在のレコード:選ばれている住所録(表示されているデータ)を一枚だけ印刷します。
◆指定範囲の印刷:最初のレコード(入力値)から最後のレコード(入力値)までの連続した範囲を印刷します。
次は、いったん差し込みデータを使った文書を作った後に、印刷する方法です。
- 6-6 指定内容は、図6-4と同じです。ここでは、プリンターに印刷されるのではなく、新規文書として住所録分のページが作成されるところが異なります。
新規文書が作成されると、例ではタイトルバーに「レター1 - Word」と表示されています。
これで作成された新規文書は、変更やページの削除も可能です。
◆新規文書の印刷時には、注意が必要です。例では、2件ですが、この2ページ目だけを印刷する場合は、通常の印刷で2ページ目の指定をすると印刷ができません。以前紹介した「ワードのセクションが有る文書のページ指定印刷についてを参考にしてください。
はがき宛名面印刷の注意事項
- 図7 (はがき印刷宛名面文書について)
- 7-1 はがき印刷ウィザードで作成された、はがき宛名面のドキュメントを開いたときに、「セキュリティー警告」がリボンのすぐ下に黄色いバーで表示されます。ここで、「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしておきます。
以上で、はがき印刷の一連の操作をしました。
操作を見返しながらやってみましたが、これまで気が付かなかった機能も発見しました。住所番地の数字を漢数字に自動的に変換してくれる機能は優れものだと思います。これだけの機能があれば、住所の番地の入力やはがき印刷が楽になりますね。
以上で、ワードのはがき印刷を使う方法は終わりです。
「パソコン無料相談」?も見てね。
?
Tag: ワード Word 差し込み印刷 はがき印刷 アドレス帳 エクセル Excel フィールドコード フィールドオプション 住所録